まず、エンジンの上を通る配管を外します。
下の写真で丸で囲んである部分のボルトを外します。
右の写真の前バンク側のヘッドに止まっているボルトは、ステ−の裏側にワッシャーが入っているので隙間に落とさないように注意してください。 |
![配管のボルト(コンプレッサー)](006_1.jpg) |
![配管のボルト(前バンク)](006_2.jpg) |
同様に後バンク側の配管を外します。
左下の丸で囲んだボルトのほかに、前バンクと同様にコンプレッサー部分にボルトがあるのでそれも忘れずに外します。
右下は、配管を外したところです。
外した後には、軍手やウェスで異物が入らないように塞いでおくと良いです。 |
![配管のボルト(後バンク)](006_3.jpg) |
![配管取り外し後](006_4.jpg) |
次は、サージタンクにつながっている、ホースや補機類を取り外しです。
まず、ブレーキのマスターバックへの配管と、燃圧レギュレータへの配管と、サージタンクに2本のボルトでとまっているアクセルワイヤーとアースを外します。
|
![補器類の取り外し(マスターバックへの配管)](006_5.jpg) |
スロットルバルブを止めている4本のボルトを外して、スロットルバルブをユニットごとサージタンクから取り外します。
次に、エアバイパスバルブへつながるホースを取り外すのですが、右下の写真のように非常に狭い部分の上に、ホースが短いのでちょっと苦労しますが、じっくりとやってください。 |
|
![補器類の取り外し(エアバイパスバルブへの配管)](006_7.jpg) |
![補器類の取り外し(コネクタ)](006_8.jpg) |
最後に、サージタンク助手席側についているコネクタを抜きます。ちょっと説明しにくいのですが、コネクタが針金のようなピン?で固定されているので、このピンを取り外さないと、コネクターは抜けません。精密ドライバーなどでちょっと浮かせるようにしてピンを抜き取ります。写真で見えるコネクタは比較的簡単なのですが、その下側にもうひとつありまして....
これがちょっとやりにくいです。
(済みません、この部分写真取り忘れてました)
このコネクターのつながっているユニットを外したほうが簡単そうなのでが、、ここだけ六角レンチ用のボルトで止まっているのちょっと心配なので、とりあえずコネクターを抜くことにしました。 |
補記類を取り外したら、次はいよいよサージタンクです。
丸で囲んだ部分のボルトをすべて取り外します。
右の写真では、インジェクターの配線を固定するカバーに隠れてしまっいていますが、インテークマニホールドの間にボルトが3本、その両端にナット2個でとまっています。 |
![サージタンクのボルト(前バンク側)](006_9.jpg) |
下の写真は、両端のナット部分です。狭い場所でやりにくいので隙間に落とさないように注意してください。 |
![サージタンクのボルト(前バンク運転席側)](006_A.jpg) |
![サージタンクのボルト(前バンク助手席側)](006_B.jpg) |
![サージタンクのボルト(後バンク側)](006_C.jpg) |
次は、後ろバンク側にとまっているボルト4本を外します。遮熱版などが邪魔になって外しにくいですが、小さ目のめがねレンチでなんとかなりました。
|
これで、すべてのボルトと補機類を外し終わりました。後は、気合でサージタンクを持ち上げるだけです。意外と簡単にポコッといった感じで外れました。外した後は、穴の上にウェスなどで蓋をするのを忘れずに
ここまで終わったら、とりあえずコーヒーでも飲んで一休みしましょう。
一服したら、いよいよプラグとプラグコードの交換です。
|
![取り外し後](006_D.jpg) |
交換作業ですが、特に難しいことはありませんが、注意点としては、プラグの穴に、砂や塵が意外と溜まっているので、エアダスターなどで完全に吹き飛ばしてから、プラグを外すこと。これを怠ると、プラグを外した際にシリンダー内へゴミが進入してしまうので、気をつけてください。
まず、前バンクに6本のボルトで止まっているカバーを外します。
(上から2番目ぐらいの写真参照)
+ドライバーで緩められようになっていますが、意外と硬く締まっているので、メガネやソケットレンチを使ったほうが良いでしょう。
後は、セオリーどおりに作業を進めます。
プラグコードは、一度に外してしまうとわけわかんなくなっちゃう?>私だけかも(笑)
ので、一本づつプラグとセットで交換しましょう。
プラグは、外す時は特に問題ありませんが、閉めこむ時は、軽く手でまわして止まるところまで閉めたら、新品なら、一度ぎゅうっとしめて、ちょっとだけ緩めて、もう一度閉めこむようにして、1/2〜3/4回転、再使用なら30〜45度ぐらいまで閉めこみます。
プラグレンチは、量販店などで安価で売っているハンドル一体式は、ハンドル部分が短くて、プラグを外す時に力が入らず苦労しますので、ハンドルや、エクステンションバー(ここまでの作業をしているということは、当然持っているはず?)が必要になりますが、磁石式のソケットタイプがお勧めです。
すべてのプラグとプラグコードが交換し終わったら....もう一度、間違えが無くちゃんと取りつけられているか、「しっかりと」確認してください。
元に戻してから、「なんか変?」となった場合は、「地獄のサージタンク外し」があなたを待ち構えています。(爆)
間違えが無いことを確認したら、さっきとは逆の手順で、元に戻しておしまいです。
パッキンに関しては、傷さえつけなければとりあえず再利用しても問題ないようです。
今回はそのまま再利用しています。 |
![前バンク交換後](006_E.jpg) |
![後ろバンク交換後(サージタンクもつけ終わってます)](006_F.jpg) |